こんにちは!
WordPressならお任せあれ! Webディレクターの佐藤旭です。
前回は、WordPress初心者がテーマ・カスタムにこだわると挫折してしまうと言うお話をしました。
⇒WordPressの初心者がテーマやカスタムにこだわると挫折してしまう訳。
今回は、WordPress初心者が迷うポイント【プラグイン】についてです。
実はプラグインも、初心者が時間をかけてしまいがちなポイントです。
「まずはこれだけ行けれおけばいいよ!」というものに絞ってご紹介しますので
参考にしていただければと思います。
目次
WordPressにおけるプラグインの役割って何だろう?
プラグインとは、機能を拡張するための小さなプログラムだと思ってください。
WordPressは初期状態ですと、殆どの機能を備えておらず
例えばSNSとの連携、関連記事の表示、画像スライダー等は
プラグインで後から追加するケースが非常に多いです。
基本機能はテーマによって異なりますが、プラグインを追加することにより
元々なかった機能を追加する事が可能となります。
必ず使う機能ですので、是非覚えて下さいね!
プラグインのインストール方法を覚えよう!
①まずは、管理画面にログインします。
ログイン画面のアドレスは
http://あなたのドメイン名/wp-admin/
となります。
仮にあなたのドメイン名が”mydomain.com”だった場合は
http://mydomain.com/wp-admin/
となります。
②次に、左メニューからプラグインにカーソルを合わせ新規追加をクリックします。
③次に、プラグインの追加ですが方法は以下の2つ。
- プラグイン追加画面で検索する方法。
- 予めダウンロードしておいたプラグインをアップロードする方法。
それぞれについて解説します。
③-1. 【プラグイン追加画面で検索する方法】
プラグイン画面で新規追加をクリックすると、下記画面が表示されます。
検索ボックスに追加したいプラグイン名を入力し、パソコンのエンターキーを押します。
今回は、All in One SEO Packというプラグインを追加してみます。
検索結果画面で表示されたら、間違いがないか名前を確認の上いますぐインストールをクリック。
少し待つと、インストール(プラグインの追加)が完了した旨が表示されるのでプラグインを有効化をクリック。
これで、プラグインの追加は完了となります。
③-2. 【予めダウンロードしておいたプラグインをアップロードする方法】
プラグイン画面で新規追加をクリックすると、下記画面が表示されます。
アップロードの項目をクリックします。
アップロードの画面になるので、ファイルを追加をクリック。
すると、アップロード(追加する)プラグインをどれにするか確認する画面が表示されますので
予めダウンロードしておいたファイルをクリックして、開くをクリックします。
*どこにダウンロードしたのか分から無くならない様に、デスクトップに置いておくことをお勧めします。
また、インストール(追加)が終わったプラグインは、あなたのパソコンから削除しても問題ありません。
(一度追加されてしまえば、基本的にもう使う事はありません。)
アップロード(追加)するプラグインを選択肢て開くをクリックすると、
下記の画面の様に対象ファイル名が表示されますので、間違っていないか確認の上いますぐインストールをクリック。
後は、インストール完了画面が表示されるまで待ち、完了の旨が表示されれば、有効化をクリックすれば完了となります。
プラグインによっては、必要に応じて設定をすれば無事にプラグインを活用してWordPressに新たな機能を追加できます^^
「プラグインの事は分かった。でも、何を入れていいのか分からないんです!」
そんなあなたの為に、まずは抑えておきたいプラグインをご紹介するので、迷ってしまったら、最低限これだけは入れておけばまずは大丈夫です!
WordPress初心者に推奨するプラグイン8選
プラグインは非常に便利ですが、注意点が3つあります。
- プラグインは追加しすぎるとブログ表示が重くなるので入れすぎない。
- 競合してしまう場合がありますので、用途に応じて組み合わせる必要がある。
- こだわると時間と取られるので、まずは必要最低限度のものから。
また、テーマによって最初からプラグインがなくても機能が備わっている場合と、そうではない場合とがあります。
そういった観点からも、まずは初心者が入れておくことをお勧めするプラグインを8つご紹介します。
①AKISMET(アキスメット)
スパム対策として、必須です。元々インストールされていますが必ず有効化してくださいね!
②PS AUTO SITEMAP
読者さん向けのサイトマップを生成してくれます。建物で言うと、案内図ですね。
サイトマップは絶対に必要です。
直ぐにできるので絶対に入れましょう。
③TINYMCE ADVANCED
投稿時に文字装飾など、編集を楽にしてくれます。
いちいちタグを打つ手間も省けるので、入れない人はいないと思います。
④のAddquictagとうまく組み合わせると、記事を書くのがめちゃ楽になります。
④ADDQUICKTAG
好きなタグを登録すると、投稿時に1クリックでそのタグを挿入できるという優れものです。
③のTinyMCE Advancedに併せて使うと便利です。
アフィリエイトやアドセンス広告を始め、様々なショートコードを登録しておくことが出来るので
めちゃくちゃ便利ですよ。
⑤TABLE OF CONTENTS PLUS
目次を自動生成してくれるプラグイン。
目次が出来ると、ユーザービリティが向上し、記事が読まれやすくなります。
⑥JETPACK
主にSNSとの投稿連携や簡易的なアクセス解析を行うのに使います。
⑦ALL IN ONE SEO PACK
SEO対策プラグインの鉄板プラグインです。
基本的にインストールでOK何ですけど、テーマによっては競合してしまうので注意してください。
Googleの解析ツールとの連携にも使えますので、テーマと競合しない限り
必ず入れておいてください。
⑧Google XML Sitemaps
Googleにあなたのブログのサイトマップを送信するのに必要です。
必ずGoogle対策をしないと、検索エンジンからのアクセスを集めることができません。
まとめ 後からいくらでも変更が利くので、ここにも時間をかけない!
結論から言ってしまうと、競合してしまうケースが多いのと、
無駄に重くしてしまう原因になるだけではなく、カスタムと同じように時間をかけてしまい
なかなか公開に至らないケースが多い為最初は必要最低限で十分です。
あとは、お使いになるテーマに併せて足りない部分だけを補ってください。
個人的な見解とはなりますが、まとめサイトのお勧めプラグインは
機能が全く備わっていない、古い無料テーマをベースにしたケースが多いので
鵜呑みは危険だという事を覚えておいてくださいね。
また、お勧めだから入れたものの、全く使わないものを入れているケースもが多いです。
ただの無駄になってしまうので、これも注意しましょう。
まずは公開までの最短を目指し、実際に更新をしながら手直しをするスタイルが一番結果が出やすいですよ!